東京都生まれ 早稲田大学卒業後、フリーカメラマンとして、『アサヒグラフ』『週刊文春』『太陽』『文藝春秋』など週刊・月刊 誌の取材撮影を続ける。
1967年、68年タンザニアにてポルトガル領モザンビークの解放戦線と接触し取材交渉を始める。
1971年、ポルトガル領ギニア・ビサウ解放闘争、1973年モザンビークで民族解放戦線を取材。1974年には再び ギニア・ビサウで解放闘争を取材。その取材写真は朝日新聞夕刊に連載、8mmフィルムは磯村尚徳キャスターの 「ニュースセンター9時」(NHK) で放映された。
1979年、それまで競馬や競輪などの着順判定に使用されていたスリットカメラを持ち運びができるまで小型化。 そのカメラを用いた列車編成の鉄道の連続写真は朝日ソノラマ発行の『世界一長い列車写真の本 GOGO TRAIN』に掲載された。
スリットカメラとその独自の撮影方法を用いて、美術・考古分野にまで活動の場を広げ、1985年に『展開写真に よる中国の文様』(平凡社)、1988〜89年『縄文土器大観』(小学館)、1998年『描かれたギリシア神話』(講談社)を発表。
その後も分野に囚われず、常に新しい視点を持ち、作品を提供し続けている。
Born in Tokyo, Japan.
After graduating from Waseda University, he began his career as a freelance photographer by contributing to weekly and monthly magazines such as Asahi Graph, Shukan Bunshun, Taiyo, and Bungeishunju.
In 1967-68, he made contact with the Liberation Front of Portuguese Mozambique in Tanzania and began negotiations for coverage.
In 1971, he covered the liberation struggle in Portuguese Guinea-Bissau and in 1973 the National Liberation Front in Mozambique. The photographs were serialised in the evening edition of Asahi Shimbun Newspaper, and the clips of his 8mm film were broadcast on News Center 9 O’Clock, a news show with anchor Hisanori Isomura on NHK, a Japanese public broadcaster.
In 1979, he developed a portable sized slit camera. Before then the slit camera had been used for judging the order of finish in horse racing and bicycle racing. But his newly developed portable slit camera allowed him to work in the new fields. His photographs of train cars taken by the new slit camera were published by Asahi Sonorama.
The slit camera and the unique photographic methods led him to the fields of art and archaeology, and his photographs were published in Chinese Patterns by unfolded images (Tenkai Shashin ni yoru Chugoku no Monyo) in 1985, An Overview of Jomon Pottery (Jomon Doki Taikan) in 1988, and Greek Mythology Depicted (Egakareta Girisha Shinwa) in 1998.
He has continued to offer new perspectives and works, transcending the boundaries of defined fields.
1972年 モザンビークの解放運動ルポ第9回準太陽賞
1986年 パナソニック・大広準朝日広告賞
2010年 一連の考古資料取材に対し文化庁長官賞表彰
2021年 『縄文・祈りの造形 小川忠博 写真展』 池田20世記美術館
2022年 『縄文展』 山梨県立美術館
1972年 『NO PINCHA ポルトガル領ギニア解放闘争』たいまつ社
1973年 『太陽臨時増刊 モザンビーク民族解放戦線』平凡社
1975年 『ゲリラの朝』朝日ソノラマ
1976年 『森と精霊と戦士たち ポルトガル領アフリカ解放闘争写真記録』アフリカ行動委員会編 亜紀書房
1985年 『展開写真による中国の文様』平凡社
1988~89年 『縄文土器大観』全4巻 小学館
1998年 『写真絵巻 描かれたギリシア神話』講談社
2013年 『縄文美術館』平凡社
2018年 『新版縄文美術館』平凡社
2022年 『土偶美術館』平凡社 刊行
1979年 『ゆげ』(かがくのとも)福音館書店
1994年 『カルチョ 手あそびサッカー』ユーシープランニング
1998年 『ポッペン ポッペン』(こどものとも年少版)福音館書店
2000年 『くっくくっく』(こどものとも0.1.2)福音館書店
2004年 『土の中からでてきたよ』平凡社
2005年 『かみコップのフェスタ』(ちいさなかがくのとも)福音館書店
2016年 『キッチンたまごだいぼうけん』Kindle 電子書籍
2020年 『りんご だんだん』あすなろ書房
2022年 『はっこう 地球は微生物でいっぱい』あすなろ書房